終活に欠かせない「死後事務委任契約」とは?

遺言・終活・エンディングノートランキング
遺言・終活・エンディングノートランキング
死後義務委任契約

終活を進める上で、自分の死後の手続きを誰に託すかを考えることはとても重要です。家族がいない方や、家族に負担をかけたくない方にとって、遺言書と並んで「死後事務委任契約」という選択肢があります。本記事では、死後事務委任契約の基本から契約の流れ、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

1. 死後事務委任契約とは?

死後事務委任契約とは、自分が亡くなった後の各種手続きを、信頼できる第三者(個人や法人)に委任する契約のことです。通常の委任契約は委任者が亡くなると終了しますが、死後事務委任契約は例外的に死後も有効です。

死後事務委任契約と通常の委任契約

2. どんな手続きを委任できるのか?

死後事務委任契約で委任できる主な手続きには、以下のようなものがあります。

  • 役所への死亡届の提出
  • 葬儀や火葬、納骨の手配
  • 家財道具の整理・処分
  • 住居の退去手続き
  • 公共料金や携帯電話の解約
  • SNSやインターネットサービスのアカウント削除
  • 供養や年忌法要の手配

ただし、遺産分割や相続手続きは対象外となり、遺言執行者や相続人が対応する必要があります。

3. 契約の流れ

死後事務委任契約を結ぶ際の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 委任先の選定:信頼できる人や専門業者(司法書士・弁護士・行政書士・高齢者等終身サポート業者等)を選びます。
  2. 契約内容の決定:どの事務を委任するか細かく決めます。
  3. 公正証書の作成(推奨):契約を公正証書にすることで、より法的に確実なものにできます。
  4. 契約書の保管:契約書の原本を依頼先と自分の手元に保管し、関係者にも知らせておきます。
  5. 費用の準備:事前に費用を預託する場合や、死後に遺産から支払う方法などを決めます。

4. メリット・デメリット

メリット

  • 身寄りのない方でも、死後の手続きを確実に進められる
  • 家族に負担をかけずに済む
  • 専門家に依頼すれば、スムーズかつ適切に処理してもらえる

デメリット

  • 契約や依頼に費用がかかる
  • 信頼できる委任先を見つける必要がある
  • 遺産分割や相続は対象外のため、別途遺言書などを用意する必要がある

5. まとめ

死後事務委任契約は、特に単身者や高齢者にとって重要な終活手段の一つです。事前にしっかりと準備をしておくことで、残された人に迷惑をかけることなく、自分の希望に沿った死後の対応が可能になります。専門家に相談しながら、自分に合った契約内容を決めることをおすすめします。

終活をスムーズに進めるために、今から準備を始めてみてはいかがでしょうか?

関連情報 成年後見制度

おひとりさまの終活「死後事務委任」ーーーこれからの時代、「遺言書」「成年後見制度」とともに知っておきたい完全ガイド【電子書籍】[ 國安耕太 ]

価格:1760円
(2025/1/30 13:11時点)
感想(1件)

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です