にほんブログ村 終活セミナーを…
お墓選びのポイント:土壌の質で変わる遺骨の行方

遺言・終活・エンディングノートランキング

昨日、長野県伊那市で終活セミナーを行いました。
共同で石材屋さんにも参加していただきました。墓じまいについてお聞きしましたが、納骨してた場所の土の質によって、ご遺骨が土に帰る速さが違うとお聞きし『へー』と思ったので、今回は、お墓の土について、まとめてみました。
目次
1. アルカリ性の土壌
特徴
- pH:7.0以上
- 見た目:白っぽい色合いが特徴で、石灰質が多いため、軽く粉っぽい触感があります。
- 成分:炭酸カルシウムや石灰分を多く含み、乾燥地帯や石灰岩地帯に多く見られます。
ご遺骨への影響
- 分解が遅い
アルカリ性環境では、遺骨の主成分であるリン酸カルシウムが化学的に安定するため、分解が非常にゆっくりと進みます。遺骨は長期間、形を保つことが多いです。 - 石灰化の可能性
土壌中の炭酸カルシウムが遺骨と反応し、硬化または石灰化する場合があります。この結果、骨が石のような硬さを持つことがあり、自然分解が抑制されます。 - 微生物の活動の抑制
アルカリ性環境では、分解を促進する微生物の活動が鈍くなるため、有機物の分解が遅延します。これも遺骨の分解を遅らせることになります。
2. 酸性の土壌
特徴
- pH:7.0未満
- 見た目:赤褐色や黒褐色で、有機物が多い場合は湿り気があり、腐植土のように柔らかい触感を持つことがあります。
- 成分:鉄分を含む赤土や腐葉土、火山灰が多い地域に見られることが多い。
ご遺骨への影響
- 分解が速い
酸性環境では、遺骨の主成分であるリン酸カルシウムが溶解しやすくなり、分解が速やかに起こります。 特に湿気の多い酸性土壌では、分解速度がさらに加速します。 - 溶解して土壌に吸収される
骨は酸性土壌中の酸と化学反応を起こし、カルシウムイオンとして土壌に吸収されます。このため、遺骨の形状が早期に崩れる傾向があります。 - 微生物の活動が慎重な
酸性土壌は微生物が豊富で、有機物の分解が速い環境です。そのため、骨と一緒に埋葬された有機物も速やかに分解されます。
3. アルカリ性土壌と酸性土壌の比較

4. 土壌の選択とお墓の目的
お墓の土壌を選ぶ際、以下の点を考慮すればよいでしょう
- 自然に還る速さを重視する場合
酸性土壌が適しています。微生物が慎重に働き、遺骨や有機物が速やかに分解され、自然環境に還ります。 - 遺骨を長く形状を拝見したい場合に
アルカリ性土壌が適しています。 - 地域の土壌特性を尊重する
土地の自然環境や伝統を重視する場合は、地域固有の土壌を利用する一つの選択肢です。
まとめ
アルカリ性の土壌は遺骨をそのまま保存しやすく、石灰化する場合があります。 酸性の土壌は遺骨の分解が早く、自然への還元が早く進む特徴があります。土壌がご遺骨やお墓の管理に与える影響は大きいです。土壌の特性をよく考え、目的や地域に応じた選択をすることで、より正しい供養が可能になります。
![]() | 墓じまい・改葬ハンドブック 令和版 90分でわかる!/大橋理宏/主婦の友社【1000円以上送料無料】 価格:1540円 |

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。
- 関連情報
- 墓じまい完全ガイド
家族が遠方にいたり、お墓を継いでくれる方がいないなど墓じまいのニーズは年々増えてきています。一連の流れをまとめてみました。
