家族信託とは?成年後見制度との違いを徹底解説

遺言・終活・エンディングノートランキング
遺言・終活・エンディングノートランキング
家族信託イメージ

近年、「家族信託」という言葉を耳にする機会が増えています。一方で「成年後見制度」との違いが分からないという方も多いのではないでしょうか。本記事では、家族信託と成年後見制度の違いをわかりやすく解説し、それぞれのメリットとデメリットについても詳しく説明します。


家族信託とは?

家族信託とは、家族間で資産を管理・運用する仕組みです。具体的には、財産の所有者(委託者)が、自身の財産を信頼できる家族(受託者)に託し、その財産を委託者やその家族のために管理・運用してもらう契約です。

家族信託の仕組み

  1. 委託者:財産の所有者で、信託を依頼する人。
  2. 受託者:財産を管理・運用する責任を持つ人(通常は家族)。
  3. 受益者:財産から利益を受け取る人。

例えば、高齢の親が自分の財産を子どもに託し、その財産を老後の生活費として使ってもらう、というケースが一般的です。


成年後見制度とは?

判断能力が不十分な方(高齢者や認知症患者など)のために、財産管理や契約手続きを行う支援者(成年後見人)を家庭裁判所が選任する制度です。

成年後見制度の種類

  1. 法定後見:すでに判断能力が低下している人を対象とし、家庭裁判所が後見人を選任します。
  2. 任意後見:判断能力が低下する前に、自ら信頼できる人を後見人として指定する制度。

選任された後見人が財産管理や医療契約などの法律行為を本人に代わって行います。


家族信託と成年後見制度の違い

項目家族信託成年後見制度
目的財産の管理・運用・承継判断能力が低下した人の支援
利用開始時期判断能力があるうちに契約可能判断能力が低下した後でも利用可能
手続き当事者間の契約家庭裁判所の関与
柔軟性高い制約が多い
費用初期費用がかかることが多い比較的安価

家族信託は、委託者が元気なうちに自由に契約内容を決められるのが大きな特徴です。一方、成年後見制度は、すでに判断能力が低下している人でも利用できる点がメリットです。


家族信託のメリットとデメリット

メリット

  • 自由度が高い:財産の使い道や管理方法を柔軟に設定可能。
  • 認知症対策:認知症で判断能力が低下しても財産管理がスムーズに行える。
  • 相続対策:相続争いを防ぐ仕組み作りができる。

デメリット

  • 初期費用がかかる:専門家(司法書士や弁護士)への相談料や契約書作成費用が発生。
  • 運用の手間:受託者に財産管理の負担がかかる。

成年後見制度のメリットとデメリット

メリット

  • 法律的な保護:家庭裁判所が監督するため、不正行為が起きにくい。
  • 緊急時対応:すでに判断能力が低下している場合でも利用可能。

デメリット

  • 柔軟性の欠如:裁判所の監督があるため、自由な運用が難しい。
  • 利用後の負担:成年後見人の報酬や定期的な報告義務がある。

どちらを選ぶべき?

家族信託VS成年後見制度

家族信託と成年後見制度のどちらを選ぶべきかは、個々の状況によります。以下のポイントを参考にしてください

  • 判断能力があるうちに備えたい場合:家族信託
  • すでに判断能力が低下している場合:成年後見制度
  • 柔軟な資産運用や相続対策を重視する場合:家族信託
  • 法律的な保護や不正防止を重視する場合:成年後見制度

まとめ

家族信託と成年後見制度は、それぞれ異なる目的と特徴を持つ制度です。家族信託は、柔軟な財産管理や相続対策に適しており、成年後見制度は、法律的な保護が必要な場合に有効です。

自分や家族の状況を踏まえ、どちらが適しているかを慎重に検討しましょう。専門家に相談することで、より適切な判断ができるでしょう。

図解いちばん親切な家族信託の本 [ 宮田浩志 ]

価格:1760円
(2025/1/28 09:52時点)
感想(2件)

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です