エンディングノート 『終活』の重要性

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那市情報へ
にほんブログ村
エンディングノートの画像

近年、「終活」という言葉が広く知られるようになり、人生の最終章に向けた準備を考える人が増えています。その中でも特に注目されているのが 「エンディングノート」 です。エンディングノートは、法的な拘束力こそないものの、自分の意思を明確にし、家族への負担を軽減するための重要なツールです。

本記事では、エンディングノートの メリット・デメリット、そして 遺言書との違い について詳しく解説します。


エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分の希望や必要な情報を記録するためのノート です。特に、以下のような内容を自由に書き記すことができます。

  • 葬儀の希望(形式、場所、宗教など)
  • 延命治療の希望(医療方針や治療の拒否など)
  • 資産や財産に関する情報(遺言書とは異なり、法的拘束力はない)
  • ペットの世話について
  • 家族や友人へのメッセージ
  • 臓器提供や介護方針について

エンディングノートと遺言書はしばしば混同されますが、遺言書は法的拘束力を持つのに対し、エンディングノートは自由に書けるメモ的なもの である点が大きな違いです。そのため、より柔軟に自分の気持ちや希望を伝える手段として活用されています。(👉直筆遺言書保管制度についてはこちら


エンディングノートの写真

エンディングノートのメリット

エンディングノートを作成することには、以下のようなメリットがあります。

1. 家族への負担を軽減

人生の最期には、多くの決断が求められます。葬儀の形式や財産の整理、医療方針など、家族が判断に悩む場面も少なくありません。事前に 「家族だけの静かな葬儀にしてほしい」 など具体的な希望を記録することで、家族の精神的・時間的負担を減らすことができます。

2. 自分の意思を尊重できる

エンディングノートには、延命治療や医療方針についての希望も書くことができます。例えば 「過度な延命治療は望まない」 など、あらかじめ明記しておくことで、万が一のときに自分の意思が尊重されやすくなります。

3. 人生を振り返る機会になる

エンディングノートを書くことは、自分の人生を見つめ直すきっかけ になります。これまでの経験や価値観を整理し、これからの人生をより充実したものにするための指針にもなります。

4. 突然の事態に備えられる

事故や病気など、予期せぬ事態に見舞われた際、家族が判断に迷わないようにするためにも、エンディングノートは有効です。例えば 「臓器提供を希望するかどうか」 などを明確にしておくことで、家族の負担を軽減できます。

5. 心の整理と安心感を得られる

「万が一のときの準備ができている」と感じることで、心に余裕が生まれます。自分だけでなく、家族にとっても安心材料となるでしょう。


エンディングノートのデメリット

一方で、エンディングノートにはいくつかのデメリットもあります。

1. 法的拘束力がない

エンディングノートには法的効力がないため、遺産分割などの重要な事項については、正式な遺言書を作成する必要があります。特に財産分与に関する内容は 遺言書に記載し、公正証書遺言にするのがベスト です。

2. 家族が気づかない可能性がある

せっかくエンディングノートを書いても、家族が存在を知らなかったり、見つけられなかったりする可能性 があります。そのため、作成後は「どこに保管しているか」を家族に伝えておくことが重要です。

3. 定期的な見直しが必要

人生の状況や価値観は変化します。そのため、エンディングノートの内容は定期的に見直し、1年に1回程度は更新 するのが理想です。


遺言書とエンディングノートの違い

項目エンディングノート遺言書
法的効力なしあり
目的希望やメッセージを伝える財産や法的事項を確定する
作成の自由度自由に書ける形式に従う必要がある
内容の変更いつでも変更可能証人の立ち会いや公証が必要
財産分与の記載参考程度法的に有効

エンディングノートはあくまで 「希望を伝えるツール」 であり、法的効力はありません。特に 財産や遺産分割の指定をしたい場合は、遺言書の作成が必須 です。


エンディングノートを書く際のポイント

  1. まずは気軽に書き始める
    • 完璧を目指す必要はありません。思いついたことから少しずつ記録しましょう。
  2. 定期的に見直す
    • 価値観や状況の変化に合わせて、1年に1回程度 見直す習慣をつけるのが理想です。
  3. 保管場所を明確にする
    • 家族がすぐに見つけられるようにし、存在を伝えておくことが大切です。

まとめ

エンディングノートは、人生の終わりに向けた 「自分らしさ」 を守るとともに、家族への思いやりを形にする大切なツールです。特に、葬儀の希望や医療方針、人生の振り返りなどに役立ちます。一方で、法的効力はないため、遺産分割などの重要事項は遺言書で正式に残しておくことが必要です。

法務局では、エンディングノートを提供しています。(👉法務局エンディングノートはこちら

エンディングノートを書き始めることは、後悔のない人生を歩むための第一歩です。 あいえんのセミナーでは、エンディングノートの具体的な書き方やポイントを実践的にご紹介しています。この機会に、あなたも大切な一歩を踏み出してみませんか?

一般社団法人あいえん

株式会社愛光典礼社

【終活】コクヨ エンディングノート<もしもの時に役立つノート> LES-E101(オレフィンカバー・ディスクケース付)【終活ノート 遺書 遺言書 遺言ノート】【メール便 送料無料】 エンディング コクヨ ノート 相続

価格:1500円
(2025/1/15 10:46時点)
感想(107件)

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です