親の介護が突然始まったら?最初にやるべき5つのこと

高齢者介護ランキング
高齢者介護ランキング
親の介護

高齢の親が突然倒れたり、認知症の症状が進んだりして、介護が必要になることは誰にでも起こり得ることです。 しかし、いざその状況になったとき、「何をどうしたらいいのか分からない」と戸惑う人が多いです。私たちも介護に関わる中で、ご相談を受けてきました。

そこで今回は、「親の介護が突然に始まったら、まず何をすべきか」を5つのステップでお話します。


1.意外と親の状態を冷静に把握する

介護が突然必要になったとき、最も大切なものは親の状態を客観的に確認することです。感情的になりすぎず、必要な情報を整理しましょう。

確認すべきポイント

  • 身体的な状態:歩行や立ち上がりができるか、食事は自力で取れるか
  • 認知機能:会話の受け答えがスムーズか、記憶力に問題があるか
  • 日常生活:トイレ・入浴・着替えなどができるか
  • 持病や薬の管理:定期的に飲んでいる薬があるか、病院の通院状況はどうか

チェックシートを作って整理すると分かりやすくなります。
また、親自身が「どこまで自分でできるのか」を確認し、できることを尊重することも重要です。


2. 役所や地域も含めた支援センターに相談する

親の状態をある程度把握したら、自治体の介護サービスを利用するための手続きを進める必要があります。その際に相談すべき窓口が「地域包括支援センター」です。

地域包括支援センターとは?

  • 各自治体が設置している高齢者総合相談窓口
  • 介護保険の申請、ケアプランの作成、介護サービスの紹介をしてくれる
  • 介護に関する不安や疑問を相談できる専門機関

相談するときのポイント

  • 事前に親の状態をメモしておく
  • 介護保険の申請方法を確認する
  • 利用できる介護サービスを教えてもらう
  • 介護自治体に関する補助金制度があるか

自治体によってサービス内容が異なるため、まずは地域含め支援センターに連絡し、できるものを確認することが重要です


3. 介護保険の申請をする

介護保険を利用すれば、デイサービスや訪問介護、介護施設の入所などの支援が受けられます。
親が65歳以上であれば申請可能ですので、早めの手続きをしましょう。

介護保険の申請手続き

  1. 市区町村の窓口に「要介護認定」の申請をする
  2. 訪問調査を受ける(調査員が親の状態をチェック)
  3. 審査結果が通知される(約1ヶ月後)
  4. 「要支援」「要介護」の認定を受け、サービス利用開始
介護保険申請のステップ

要介護認定の区分

  • 要支援1・2 → 軽度な介護が必要(家事援助や軽いリハビリ)
  • 要介護1~5 → 介護の度合いが高いほど手厚い支援が受けられる

介護保険の申請が完了すると、ケアマネージャーが介護サービスの計画(ケアプラン)を作成してくれるため、スムーズに支援を受けることができます。


4. 介護サービスを利用する

介護の負担を減らすためには介護サービスを上手に活用することが大切です。
特に、「家族だけで介護を頑張ろう」とは思わないことが重要です。

利用できる介護サービスの例

  • 訪問介護(ヘルパーが自宅で支援)
  • デイサービス(日帰りの介護施設で食事や入浴をサポート)
  • ステイショート(短期間の宿泊介護)
  • 福祉用具のレンタル(介護ベッド・手すり・車いすなど)

介護サービスを利用することで、家族の負担を軽減しながら、親も安全に生活できる環境を整えることができます。


5. 家族や親族と話し合う

介護は一人で悩むと精神的にも大きな負担になります。
そのため、家族や親族と決める、役割分担を決めることが重要です。

話し合うべき内容

  • 誰がどのように介護に関わるのか
  • 経済的な負担をどう分担するか
  • 施設入居や在宅介護のどちらにするのか
  • 親の希望をどこまで尊重するか

特に介護費用の負担については、兄弟姉妹で事前に話をしておくことがトラブルを覚悟するポイントです。

介護状況の管理

まとめ|「突然の介護」は冷静に対応しよう

親の介護が突然必要になったときは、焦らず、冷静に対応することが大切です。

まずやるべき5つのこと

  1. 親の状態を冷静に把握する(身体・認知・生活状況をチェック)
  2. 地域包括支援センターに相談する(介護保険や支援制度を確認)
  3. 介護保険を申請する(「要介護認定」を受ける)
  4. 家族・親族と話し合う(介護の負担や費用を決める)
  5. 介護サービスを利用する(訪問介護・デイサービスなど)

介護は長期戦になることが多いため、無理をせず、行政の支援や専門家の力を借りることが大切です。 「親のために」と頑張りすぎず、自分の生活も大切にしながら、上手に介護と向き合っていきましょう。

logo syouhin

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です