介護保険サービスの支給限度額と…
子育てと親の介護、両立のリアル

高齢者介護ランキング

こんにちは。今日は、私自身の経験を交えながら「子育てと親の介護の両立」についてお話ししたいと思います。
子育ても介護も「待ったなし」
私はすでに親の介護、そして葬儀を終えています。子育ても二人の娘はすでに結婚して現在は主人と二人暮らしをしています。当時は、子どもを育てながら仕事をし、両親の生活の一部をサポートしてきました。どちらも相手がいることなので、自分のペースで進められるものではありません。子どもの学校行事や習い事の送迎、親の病院付き添いや手続き……気がつくと毎日が目まぐるしく過ぎていきました。その頃の自分は目の前の事で精一杯でした。今思えば、もっと頼れることがあったんだ。もしかしたら、今も、私の時のように自分だけで苦しんでいる人が他にもいるんではないかと思いました。
両立のために意識してみること
1. 完璧を求めない
子どもにも親にも「できる限りのことをしてあげたい」と思うのが本音です。しかし、完璧を求めると自分がつぶれてしまいます。例えば、食事は栄養バランスを考えながら作ってあげなければなりません。しかし、時には冷凍食品や外食に頼ることも大切だと割り切るようになりました。
2. 周囲の協力を得る
夫や兄弟姉妹、親戚、友人など、頼れる人には積極的に頼ってみましょう。思っていることを出来るだけ伝える事で協力を得ることもあります。また、地域包括に相談し介護サービスや行政の支援制度なども活用し、負担を分散するよう心がける事をしてみましょう。
3. 自分の時間を大切にする
子育ても介護も続いていくものなので、長期戦です。そして、自分の時間を少しでも確保したいものですね。自分の好きなことをすることでリフレッシュ出来ることはあります。短時間でも読書をしたり、お茶を飲む。また、友人とメールをして気持ちを吐き出してみる。そんなことで気持ちが落ち着く事もあります。
未来を考えて
子育てと介護を同時に経験することは大変ですが、その分、家族との時間の大切さを実感する日々です。また、介護を通じて「自分の老後はどうしたいか」を考えるようになりましたし、子どもには「支え合うことの大切さ」を伝えられている気がします。
親の介護や終活の準備、どう進める?
親の介護や終活の準備について、親が元気なうちからできること。いざという時にスムーズに進められるように出来るだけ準備を整えていきましょう。
親の介護の準備
1. 事前の情報収集をする
介護が必要になった際に慌てないよう、行政の支援制度や介護保険の仕組みを事前に調べておきましょう。そこで地域の介護サービスや施設の情報も集めておくと安心です。
2. 家族と話し合う
親の希望を確認し、どのような介護を望んでいるのかを話し合うことが大切です。また、家族で役割分担を決めておくと、いざというときにスムーズに対応できます。
3. 住環境を整える
親ができるだけ安全に生活できるよう、バリアフリー化を検討したり、手すりの設置や家具の配置を工夫するなど、住環境を見直しましょう。
4. 介護費用の準備
介護には思った以上に費用がかかることがあります。また、公的な補助や保険を活用しながら、将来的な支出を見据えた資金計画を立てておくことが重要です。
終活の準備
1. エンディングノートを活用する
親の希望を整理し、医療や介護、葬儀、遺産についての意向を記録しておくと、家族が迷わず対応できます。
2. 財産や相続の確認
預貯金や不動産などの財産を整理し、相続について話し合うことで、後々のトラブルを防ぐことができます。そして、必要に応じて専門家に相談するのも有効です。
3. 必要な手続きを確認する
親が亡くなった際に必要となる手続きをリストアップしましょう。そして事前に必要な書類を確認しておくと、慌てずに対応できます。
まとめ
親の介護や終活の準備は、早めに取り組むことで家族全員が安心できます。親が元気なうちに話し合いを進め、情報を共有しておくことが大切です。
皆さんの経験やアイデアも、ぜひシェアしてくださいね。
![]() | 子育てと介護のダブルケア 事例からひもとく連携・支援の実際/渡邉浩文/森安みか/室津瞳【1000円以上送料無料】 価格:2420円 |
