老後の資金調達方法として、「リ…
仏壇じまいとは

遺言・終活・エンディングノートランキング

仏壇じまいとは、家庭にあるお仏壇を整理し、処分することを指します。近年では、ライフスタイルの変化や住環境の事情から、仏壇を維持することが難しくなるケースが増えてきました。そのため、仏壇じまいを考える人も増えています。しかし、単なる処分ではなく、ご先祖様への感謝を込めた丁寧な手順を踏むことが大切です。
仏壇じまいの方法
仏壇じまいには、いくつかの方法があります。どの方法を選ぶかは、家庭の事情や宗派によって異なります。
1. お寺に引き取ってもらう
仏壇や位牌をお寺に持ち込み、供養してもらう方法です。多くのお寺では、僧侶による「魂抜き(閉眼供養)」を行ってから仏壇を引き取ってくれます。菩提寺(先祖代々の供養をお願いしているお寺)がある場合は、まず相談してみましょう。
2. 仏具店に引き取ってもらう
仏壇の処分を仏具店に依頼することも可能です。お店によっては、仏壇の引き取りとともに、新しい仏壇の購入時に割引サービスを提供するところもあります。
3. 不用品回収業者や遺品整理業者に依頼する
仏壇を含めた遺品整理を専門に行う業者に依頼する方法です。処分をスムーズに進められますが、業者を選ぶ際は、供養の対応が可能か確認すると安心です。
4. 自分で粗大ごみとして出す
自治体の粗大ごみ回収を利用する方法もありますが、この場合は事前に「魂抜き」の儀式を行うことが重要です。

魂抜きとは?
仏壇や位牌には、ご先祖様の魂が宿っているとされています。そのため、仏壇を処分する際には、魂を解放する「魂抜き(閉眼供養)」の儀式を行います。
魂抜きの流れ
- 僧侶に依頼する
- 事前に菩提寺や近隣のお寺に相談し、日程を決めます。
- 遠方の場合はオンライン供養を実施するお寺もあります。
- 儀式を行う
- 僧侶が読経し、仏壇や位牌の魂を抜く儀式を行います。
- 家族も手を合わせ、感謝の気持ちを伝えます。
- お布施を用意する
- 魂抜きのお布施の相場は、5,000円~30,000円程度が一般的です。
- お寺によって異なるため、事前に確認しましょう。
位牌の処分方法
位牌は特に大切な存在なので、適切に処分する必要があります。
- お寺でお焚き上げをしてもらう
- 魂抜きをした後、お寺で焼納供養(お焚き上げ)を行ってもらいます。
- 仏具店に引き取ってもらう
- 仏具店の中には、供養を行った上で位牌を引き取ってくれるところもあります。
- お焚き上げを行う業者に依頼する
- 専門の業者が、お焚き上げや供養を代行してくれます。
仏壇じまい後の供養
仏壇を手放した後も、ご先祖様への供養を続けることが大切です。
- お墓参りをする
- 仏壇じまいを報告し、ご先祖様に手を合わせましょう。
- 新たな供養の形を考える
- 小さな位牌を残して自宅で供養する。
- 写真を飾り、手を合わせる。
- 永代供養を申し込む。
仏壇じまいは、ご先祖様への感謝を込めて丁寧に行うことが大切です。そして、家族と相談しながら、最適な方法を選びましょう。
![]() | 価格:1650円 |
