介護経験者が語る「大変だったこと・良かったこと」

バナー横並び
在宅介護

介護は、ある日突然始まることが多いものです。親の老後を気にかけながらも、まだまだ元気だと思っていたのに、気づけば「介護する側」になっていた。。。そんな経験をした方も少なくないでしょう。

今回は、実際に家族の介護を経験した方の声をもとに、「大変だったこと」と「良かったこと」をまとめました。これから介護をする方、現在介護中の方の参考になれば幸いです。


大変だったこと

1. 24時間気が抜けない日々

私の母は認知症を発症し、夜中に何度も目を覚ましたり、突然外に出ようとしたりすることが増えました。そのため、私も熟睡することができず、常に気を張った生活を送ることに。特に「夜間の徘徊」は大きな不安要素でした。夜間に玄関の鍵を何度も確認したり、外から音がしないか常に耳を澄ませたりもしました。心の休まる暇がありませんでした。

対策したこと

  • 玄関に鍵をつけたり、センサーライトを設置したりしたものの、根本的な解決には至らず。
  • 在宅介護サービスの「夜間見守り支援」を利用することで、少しでも負担を軽減。
  • 夜間の徘徊を減らすために、日中の散歩時間を増やし、少しでも深く眠れるように工夫。
  • ベッドの周りにセンサーを設置し、異変があった際にすぐに気づけるようにした。

2. 介護と仕事の両立の難しさ

私はフルタイムで働いていたため、仕事と介護の両立が非常に厳しかったです。特に、母の病院への付き添いや夜間の介護と、仕事のスケジュール調整の両立が最も大変でした。

仕事をしている間も、母のことが気になって集中できませんでした。そして、職場でもストレスを抱えることが増えました。会議中にケアマネージャーから連絡が入ることもあり、対応に苦慮しました。

対策したこと

  • ケアマネージャーと相談し、デイサービスを活用。
  • 職場に相談し、時短勤務や在宅勤務など、柔軟な働き方を検討。
  • 介護休暇制度や家族介護支援制度についてリサーチし、可能な範囲で利用。
  • 仕事仲間にも状況を共有し、サポートをお願いできる体制を作った。

3. 家族間の温度差

私は母と同居していましたが、離れて暮らす兄弟との間で介護に対する意識の違いがありました。そして、私が疲れていることを伝えても、「もっと頑張れるんじゃない?」と言われたこともあり、精神的に辛い時期がありました。

特に、介護にかかる費用や時間についての負担を私だけが背負うことになり、不公平感が募りました。

対策したこと

  • 兄弟に定期的に母の状態を報告し、Zoomなどを活用して家族会議を実施。
  • すべてを自分で決めず、「自分一人で抱え込まない」と決めました。また、外部のサービスを積極的に活用。
  • 介護にかかる負担を数値化し、兄弟にもリアルな状況を理解してもらう工夫をした。
  • 兄弟にも短期間でも介護を体験してもらい、負担の実感を持ってもらう。

良かったこと

1. 母との絆が深まった

母が元気な頃は、私も仕事や家事に追われ、ゆっくり話す時間も短かったのですが、介護を通じて一緒に過ごす時間が増えました。昔の話を聞いたり、一緒にアルバムを見たりすることで、母の人生を改めて知る機会にもなりました。

また、手を握ったり、優しく声をかけることで、お互いに安心感を持つことができました。また、介護を通じて、母との心の距離が縮まったように感じます。

2. 「助けを求めること」の大切さを学んだ

最初は「家族だから自分がやらなければ」と思っていましたが、限界を感じたときに周囲の助けを借りることの大切さを痛感しました。また、ヘルパーさんやケアマネージャー、友人たちが支えてくれたおかげで、少しずつ心に余裕を持つことができました。

また、地域の介護支援グループにも参加し、同じ境遇の人と話をすることで気持ちが軽くなりました。

3. 「今を大切にする」意識が強くなった

母が体調を崩してから、「当たり前の日常がどれほど貴重か」を実感しました。介護生活は決して楽なものではありませんが、その分「今日一日を大切に生きる」という意識が強くなります。また、自分の生き方にも変化が生まれました。

忙しい毎日でも、母との時間を優先しようと意識するようになりました。そして、悔いのない時間を過ごすことができました。


まとめ

介護は決して楽なものではありません。しかし、その中でしか得られない気づきや、大切な人との時間があるのも事実です。

今、介護に悩んでいる方へ伝えたいのは、「一人で抱え込まないで」ということ。そして、周囲の支援を受けながら、無理のない形で介護を続けることが何よりも大切です。

あなたの介護経験で感じた「大変だったこと」「良かったこと」は何ですか? ぜひ、コメントやシェアで教えてください。

突然の介護で困らない!親の介護がすべてわかる本 〜高齢の親を取り巻く問題で悩まない〜 [ 浅井郁子 ]

価格:1518円
(2025/3/3 10:31時点)
感想(5件)

介護の本

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です