「年賀状じまい」とは、これまで…
介護問題、何からはじめる?

高齢者介護ランキング

家族の介護が必要になったとき、多くの人が「何から始めればいいの?」と戸惑うことでしょう。しかし介護は突然始まります。事前に知識や準備がないと負担が大きくなりがちです。この記事では、初心者がスムーズに介護を進めるための基本的なステップを解説します。
1. まずは介護について情報収集をしてみましよう
介護はひとりで抱え込むものではありません。まずはどのような支援があるのかを知ることが大切です。
- 介護保険制度を知る:介護認定を受けましょう。訪問介護やデイサービスなどの公的支援を利用できます。
- 地域の相談窓口を活用する:市区町村の相談窓口では、それぞれの専門家に繋げてくれます。
- ケアマネージャーに相談する:介護プランを立ててくれる専門家です。どのサービスが必要かなどを一緒に考えてくれます。
- 初めての申請や相談などはとても勇気がいりますね。まずは電話でもいいので一歩を踏み出してください!介護費用も、ご家族の負担も軽くなっていくと思います。
2. 介護される人の状態を把握する
どのような介護が必要かを知るためには、その方の状態を把握することが重要です。
- 身体の状態:歩く。食事は自分でできる。そしてトイレの介助が必要かなどを確認。
- 認知機能の確認:会話が成り立つか、そしてもの忘れが増えていないかなどもチェック。
- 日常生活の困りごとを把握する:料理や掃除ができる。外出が可能か、日々の生活を支える部分を確認。
3. 介護に必要な環境を整える
介護しやすい環境を作ることで、その方の負担を軽減できます。
- 家のバリアフリー化:まずは手すりの設置、段差の解消、滑りにくい床材の使用など。
- 介護用品を活用:次にポータブルトイレ、歩行補助具、介護ベッドなど、必要に応じて取り入れる。
- 見守り対策:そして認知症の方にはGPS付きの見守り機器を活用するのも有効。
- 介護申請をすると、住宅改修補助制度というものが適応される事があります。これには上限ありますが、上手く活用して少しでも快適に過ごしていきたいですよね。このように環境を改善しながら介護される人もする人もお互いに負担が減るかもしれません。
4. 介護する側の負担を減らす工夫
介護は長期間続くことが多いです。しかし無理をしすぎると介護する側の健康を損なうこともあります。
- ひとりで抱え込まない:家族や親戚と分担する、そして訪問介護を利用するなど負担を分散。
- 休息を確保する:例えばショートステイやデイサービスを活用しましょう。そうすることで介護者自身も休む時間を作る。
- 介護者向けの相談会に参加:地域の介護者カフェやサポートグループなどを利用して悩みを共有してみましょう。。
- ときに介護をする人が苦しんだり色々な事を犠牲にする事は、介護される人にとっても心苦しいものです。出来るだけ、サポート利用をしたり、情報を共有できるようにしておくといいですね。
5. これからのことを話し合う
介護は、その先の生活や医療について考えることも大切です。
- 事前に家族と話し合う:施設入居の可能性や医療的な希望(延命治療の有無など)をきちんと確認しましょう。
- エンディングノートを活用する:本人の希望をきちんと記録し、いざという時に家族が困らないようにするための物です。
- 費用について計画を立てる:介護にはお金がかかるため、保険や貯蓄の見直しも重要。
- 介護される方の意思表示が出来るうちにきちんと確認をしておきましょう。でもまだ大丈夫。と言う方もいらっしゃいますが、「いざという時に困った」「大変だった」と言うお声を耳にします。
介護問題のまとめ
介護は突然始まることが多く、その為、最初は戸惑うことも多いでしょう。しかし、適切な情報収集と準備をすることで、負担を軽減しながらスムーズに進めることができます。「無理をしない・頼れるものは頼る」を意識して、周囲と協力しながら取り組んでいきましょう。
