介護保険サービスの支給限度額と要支援・要介護の違いを解説

高齢者介護ランキング
高齢者介護ランキング
介護保険証

介護保険制度は、日本の高齢者や要介護者が必要な介護サービスを受けられるように公にする制度です。
今回は、介護保険サービスの支給限度額と、要支援・要介護の身体状況の違いについて詳しく解説します。


1. 介護保険の基本

介護保険制度は、40歳以上の方が加入する公的保険制度で、65歳以上(第1号被保険者)や、特定疾患のある40歳~64歳以上(第2号被保険者)が対象となります。

主な目的

  • 高齢者が介護サービスを受けやすくする
  • 介護の負担を社会全体で支える
  • 在宅・施設介護を選択できるようにする

2. 要支援・要介護の違いと身体状況

介護保険を利用するには、介護認定を受ける必要があります。この認定によって「要支援」と「要介護」に分けられます。

区分身体状況の目安受けられるサービス
要支援1・2軽さの支援が必要。 家事や外出時に手助けが必要な場合が多い。介護予防サービス(デイサービス、訪問リハビリなど)
要介護1立ち上がりや歩行がやや難しい。入浴や排せつの一部の助けが必要。在宅・施設サービス(訪問介護、デイサービスなど)
要介護2生活動作がより困難で、入浴・食事に助けが必要です。訪問介護、デイサービス、福祉用具貸与など
要介護3日常生活のほぼ全般で助けが必要。認知症が進行している場合も。特別養護老人ホームの入所基準に該当
要介護4立ち上がりや歩行がほぼできず、食事や排泄も介助が必要です。施設入所が必要になるケースが増える
要介護5全面的な介護が必要で、自力での移動はほぼ不可能。24時間体制の介護が必要

3. 介護保険サービスの支給限度額

介護保険では、要支援・要介護レベルに応じて、介護サービスに利用できる支給限度額が設定されています。この限度額の範囲内であれば、1割(2割または3割の場合もあり)の自己負担でサービスを利用できます。

要介護度1か月の支給限度額(円)
要支援150,320円
要支援2105,310円
要介護1168,680円
要介護2198,380円
要介護3272,480円
要介護4313,680円
要介護5362,170円

※支給限度額を超えた分は当面の自己負担となります。


4. 介護保険サービスの種類

介護保険を利用すると、以下のようなサービスを受けることができます。

① 在宅サービス

  • 訪問介護(ホームヘルプ):自宅での掃除・食事・入浴介助など
  • 訪問看護:看護師が訪問して健康管理
  • デイサービス(通介護所):施設での入浴・食事・機能訓練
  • 福祉用具貸与:車椅子・介護ベッドのレンタル
  • 訪問リハビリ:リハビリ専門職が訪問して機能回復訓練

② 施設サービス

  • 特別養護老人ホーム(特養):常に介護が必要な方入所
  • 介護老人保健施設(老健):リハビリを受けながら生活
  • 介護療養型医療施設:医療管理が必要な高齢者向け施設

5. 介護保険サービスを利用する流れ

  1. 市区町村に必要介護認定を申請する
  2. 認定調査を受ける(訪問調査と主治医意見書)
  3. 要支援・要介護の認定結果が通知される
  4. ケアプランの作成(ケアマネージャーと相談)
  5. 介護サービスの利用開始

6. まとめ

  • 要支援は軽度な支援が必要、要介護は日常生活の介助が必要
  • 支給限度額は要介護度ごとに決められている
  • 介護サービスには在宅・施設サービスがあり、状況に応じて選択可能
  • 市区町村に申請し、要介護認定を受けることで介護保険を利用できる

介護が必要になったとき、適切なサービスを選択し、限度額を把握しながら上手に活用することが大切です。
家族の負担を軽減しながら、安心できる介護環境を整えていきましょう!

プロとして知っておきたい!介護保険のしくみと使い方 ケアマネ・相談援助職必携/中央法規「ケアマネジャー」編集部【1000円以上送料無料】

価格:2420円
(2025/2/16 15:43時点)
感想(1件)

上伊那(伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村、駒ヶ根市、宮田村、飯島町、中川村)のエリアで終活等シニアサポートを行っています。

フォローしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です