70代は、老化と向き合いながら…
「終活」という言葉の由来と歴史|その意味と広がりを徹底解説

今年、「終活(しゅうかつ)」という言葉を思い出す機会が増えました。テレビや雑誌、インターネット記事でも頻繁に取り上げられています。シニア世代にとっては身近な言葉の一つとなっています。しかし、この「終活」という言葉は、いつ、どのように生まれ、社会に沿っていったのでしょうか
?本記事では、「終活」の語源や歴史、社会的背景について、詳しく解説していきます。
目次
終活とは? 基本的な意味と目的
「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略語です。人生の最期に備えるための準備全般を指します。
自分の死後に家族や周囲の人が困らないように配慮し、また、自分自身が納得のいく最後を迎えるために、事前に行う様々な取り組みです。
代表的な終活の内容には、以下のようなものがあります:
- 遺言書の作成
- エンディングノートの記入
- 葬儀やお墓に関する希望の整理
- 財産や相続の準備
- 生前整理や断捨離
- 医療や介護の希望を伝える(アドバンス・ケア・プランニング)
人生の最終期を「前向きにデザインする」活動とも言えるでしょう。

「終活」という言葉の語源と誕生
「終活」という言葉は、「就職活動(就活)」にヒントを得て作られた造語です。
「就活」が若者たちの将来に向けた準備であるのに対し、「終活」は人生の終末に向けた準備であるという、対照的な意味合いを持っています。
この言葉が初めて登場したのは、2009年に『週刊朝日』の特集記事で使われたのが始まりとされています。「当時の編集部が「人生の終焉を見据えた前向きな活動」として、キャッチ―で覚えやすい言葉として「終活」が生み出されました。
以降、この言葉は急速に社会に広がりました。そして、テレビ番組や新聞、書籍などでも頻繁に取り上げられるようになりました。
「終活」が広がった背景とは?
「終活」が社会に定着した背景には、いくつかの重要な社会的課題があります。
1. 超高齢社会の進行
日本は世界でもある数の超高齢社会です。65歳以上の高齢者の割合は年々増加しています。ひとり暮らしの高齢者や老老介護などの問題も深刻化しています。
こうした中で、「自分の死後に迷惑をかけたくない」「自分らしい最期を迎えたい」と考える人が増え、終活への関心が高まりました。
2.核家族化と価値観の多様化
かつては家族や親族が中心になって葬儀や墓の準備を行っていました。核家族化の進行により、家族のサポート困難になるケースも増えています。また、「自分らしい」や「尊厳」を大切にする価値観が広まり、終活を通じて自分の意志を明確にする人も多くなっています。
3. 終活ビジネスの成長
葬儀や業界保険会社、出版社などが終活市場に参入し、さまざまな終活サービスや情報を提供するようになりました。 セミナーや終活フェア、エンディングノートの販売などが普及し、「終活」という言葉がますます一般化していました。
「終活」が辞書に掲載されたのはいつですか?
「終活」という言葉は、2012年に三省堂の『新明解国語辞典 第七版』に初めて掲載された。これは、終活という概念が一過性の流行りではなく、現代日本における重要な社会的キーワードとして認識された証でもあります。
進化する終活のカタチ
現在では、終活の内容もさらに多様化しています。
- デジタル終活(SNSやインターネットサービスのアカウント整理)
- ペット終活(ペットの死後の対応や後継者探し)
- おひとりさま終活(身寄りのない方のための準備)
- ミニマリスト終活(物を持たずに身軽に生きる)
など、時代の変化や個人のライフスタイルに合わせた終活のスタイルが増えています。

終活は「死の準備」ではなく「生きるための準備」
「終活」と聞くと、「縁起がない」「死を意識するのは怖い」といったネガティブな印象を持つ方も少なくありません。しかし実際には、終活は「残された人たちのため」でもあり、「自分が最後まで自分らしく生きるため」の前向きな活動です。
自分の希望を明確にしておくことで、介護や医療、葬儀、相続といった重要な場面でのトラブルや自分自身の混乱を避けることができ、心穏やかに日々を過ごすことができます。
まとめ|終活はこれからの人生を豊かにする始まり
「終活」という言葉は、2009年に日本に登場してから現在まで、高齢化社会全体として広く受け入れられてきました。
終活は、人生の終わりを見据えた暗い活動ではなく、自分と向き合い、家族と話し合い、これからの人生をよりよく生きるための前向きな準備です。
50代、60代はもちろん、40代のうちから少しずつでも終活に取り組むことで、心の余裕が生まれます。 今後も多様な終活の形が求められる中で、自分に合った方法を見つけて、無理なくて初めてみましょう。
![]() | 『人に迷惑をかけない終活』〜1000人の「そこが知りたい!」を集めました〜 [ 明石久美 ] 価格:1320円 |
